お金を借りたいけど審査に落ちて借りれない!どうして!?


「審査が完了しました。

残念ながら、お申込みのご移行に沿えない結果となりました。

誠に申込訳ありませんが、審査内容、審査結果の理由等についてはお答えできませんので、予めご了承ください。」
 

・・・キャッシングの審査、落ちました。
 

しかも、何がダメだったのかも分からない。どうしよ~!
今回は、審査に落ちた理由について追求していこうと思いますので是非参考にしてみてください。
 

キャッシング審査に落ちる3つの落とし穴


審査で欠かせないのは、あなたの「信用情報」です。
 

信用情報は、信用情報機関で管理されているあなたの金融に関する情報で、個人情報や各種ローン、クレジットカードなどの支払状況などが履歴として残っていますので、それを見て貸し手側は、この利用者にお金を貸してもよいかを判断するのです。
 

これから紹介する情報が残っている場合は、審査に落ちてしまう可能性が高いでしょう。
 

金融事故を起こした過去がある場合

ローンの支払いを3ヶ月以上延滞している、債務整理中である、規約違反をして強制解約をしたことがある、といった場合は、まず審査に通過できないでしょう。

更に、こういった事故情報は5年は履歴として残っていますので、5年以内の人はかなり難しいと思います。
 

すでに他社から借入をしている場合

消費者金融は、賃金業法により年収の三分の一までしか貸付ができないという法律が決められています。(銀行は対象外)
そのため、すでに年収の三分の一以上の借入をしている人や、それを超える金額を希望している人は審査に落ちるでしょう。
 

他社への申込数が多い場合

確実に審査に通過したいから、一気に複数に申し込みをする」・・・自分だけにお金を貸して欲しいと言っている人と、色んな人にお金を貸して欲しいと言っている人、どちらにお金を貸しますか?

A社に落ちたからすぐB社に申し込みをする」・・・短期間で複数の申込情報がある場合、「他社で断られているから問題がある人だ」と判断します。

このように、申し込みをするだけでも審査内容の対象になりますし、履歴にもしっかりと残っているのです。
 

会社員や公務員で明らかに安定した収入があるのにもかかわらず、審査に落ちてしまった人は、上記のような理由が考えられるでしょう。
 

上記に当てはまらないのに審査に落ちたら?


金融事故を起こしたことがないのに、審査に落ちた。と言う場合は、以下のことが考えられます。
 

安定した収入が続くと判断できない

審査は、きちんと返済できる能力を持っているかをしっかりチェックします。

勤務先や勤続年数、年収などといったことを見ますので、年収は最低でも200万円、勤続年数は少なくとも半年以上が境界線です。
 

他社からの借入件数4件以上ある

他社からの借入が3件でも落ちてしまうこともあります。

複数借り入れがある場合は、おまとめローンなどを利用して借入件数を減らしましょう。
 

少しだけ嘘の記入をしてしまった

少しでも審査に受かりたいという気持ちから「これくらいならバレないだろう」「このくらいだったかな?」というように嘘の記入をしてしまうと、嘘がバレた時点で審査に落ちてしまう可能性が大きくなります。信用が一気になくなりますからね。
 
わざと嘘をつこうと思っていなくても、うっかり記入ミスというのも審査に落ちる対象になりますので、注意して記入しましょう。
 

再度申し込みをするには?


審査に落ちてしまった原因が改善できるのなら、再度申し込みはできます。
 

でも、すぐに申込むのはよくありません。
 

同じカードローンの申し込みをするにしても、最低半年は経ってから再度申し込みをするようにしましょう。

 

【PR】利用者の満足度が高いローン特集♪


サブコンテンツ

このページの先頭へ