子供の学費が足りない時の貸付制度と融資の選択肢

学費が払えない

子供の大学の学費、専門学校の学費から高校の学費まで支払いできない、払えないという時には様々な支払い対応がありますが、

各家庭によって利用することが出来るものと出来ないモノがありますので、このあたりを詳しく解説していきたいと思います。

母子家庭や父子家庭では共働きの結婚している夫婦よりも生活料がどうしても劣ってしまうケースが多いですが「子供の学費が足りない」という問題はこちらの制度や奨学金、教育ローンなどを利用することでほぼ100%解決することが出来るので参考にしてみてください。

母子家庭・父子家庭が利用することが出来る貸付制度

#1 母子寡婦福祉資金貸付制度
就学支度資金制度 高校、大学等の入学に必要な資金の貸付制度
据置期間 学校卒業後の6ヶ月(学校卒業後から返済開始、退学でも該当します)
償還期間 20年以内(専門学校や、修業施設では5年以内))
利息 無利子
貸付限度額/th>

自宅外通学で最高額が60万円程度

#2 母子寡婦福祉資金貸付制度
就職支度資金制度 就職する際に直接必要になる資金の貸付制度
据置期間 貸付日から1年間(貸付の1年後から返済開始)
償却期間 6年以内
利子 無利子
貸付限度額 10万円まで

#3 母子寡婦福祉資金貸付制度
修業資金制度 就職や事業開始に際して必要な経費を貸し付ける資金
据置期間 就業後期間終了後1年
償還期間 6年以内
利子 無利子
貸付限度額 7万円程度/月
利子 無利子
貸付限度額 7万円程度/月

#4 母子寡婦福祉資金貸付制度
修学資金制度 高校・大学に進学するために必要な資金を貸付する資金
据置期間 学校卒業後6ヶ月後
償還期間 20年以内で
タイトル 文字

各都市によって福祉貸付金などの制度自体が違うので、最寄りの各市の福祉事務所や母子・父子自立支援機関にますは相談してみてください。

無利子で借りることが出来るので母子家庭、父子家庭の方には最小限のリスクで子供を自立させるための事をさせることが出来るのでうまく活用してみたいところですが、連帯保証人などの必要は有りますので(連帯保証人なしなら金利有りに変わります。)返済能力があり、保障能力があることが前提になることも念頭に置いておきましょう。

基本的な対象者は母子家庭の母、父子家庭の父の児童・父母の居ない児童・寡婦が扶養する子で20歳未満の児童が高校進学、大学入学の時に必要な資金が貸付対象になります。

日本学生支援機構(JASSO)の奨学金の給付型と貸付型

jasso
独立行政法人の日本学生支援機構の奨学金の種類としては、「奨学金」「留学支援」「学生生活支援」の三本柱に分かれていて居ますが、その中でも利息あり、無利息、一時金のみ増額貸付などの貸付種類があります。

日本学生支援機構の融資自体は、基本的に国の融資の国民政策金融公庫で借りることができなかった時に利用するのが主流です。



国民政策金融公庫の奨学金融資はどうしても国の融資になるので融資自体には様々な要件があったり、難易度ももちろん随一で、審査には通りにくい狭き門となっています。


ただし、個人信用情報機関に審査結果は登録されることになるので、いずれのローンを利用するにしてもこれらのことはつきまとってくることになるのでこの部分は予め知っておいたほうが良いです。

個人信用情報機関って何?


銀行の教育ローンは金利有だけど目的が決まっているローンでは生活費から仕送り費用にも使える



国の教育ローンや日本学生支援機構奨学金などはどうしても限定された入学の際に資金やそれらにかかる費用にのみ利用できるのですが、他にも仕送り費用から寮やアパート代などの費用としても利用することが出来るのでおすすめです。

子供の将来のことを考えると無金利以外は親の名義のみで借りることをおすすめします

金利有りで借りる時には基本的には親の名義のみで借りることを推奨します。

なぜなら「金利有り」のタイプで借りる前途の個人信用情報機関に登録されることになります。そしてそのリスクも、リアルな現状も把握してから借りることをおすすめします。

現状卒業後の奨学金返済中の方が風俗店で働くなどのこともあるようで、今では社会問題になっていて大学の授業料を補うため働きだしてから給料の高い会社に入社することができなかったときには、卒業後に早速滞納者人生をスタートさせてしまうことになる。

現状の日本学生支援機構の滞納者は年々増える一方で、返還請求に相当する人数は350万人近くにもなっているようです。

この意味は、

  • 将来ローンを組めなくなる
  • 車を買う時にローンに通らなくなる
  • 住宅ローンなどを組むことができなくなる
  • クレジットカードを作ることができなくなる
  • 結婚式の費用などの祝儀でほぼすぐ返せる一時金払いのブライダルローンも使えない
  • 怪我や病気などの不測の事態の時の資金不足でもどこも相手にしてくれない(=延滞しているから)
  • 奨学金の返済が有るから結婚をすることが出来ない


  • という方が多くいるのが実情です。

    基本的には、国民政策金融公庫の教育ローン以外はおすすめしません。



    借りるのであれば、親がいるのであれば親の名義のみで全額借りることが出来るのが銀行のローンなので、親が在学中は払いながら就職後には親と一緒に払っていくというスタンスが一番子供のためになります。(=信用情報に延滞がないので未来幸せに暮らしている方が圧倒的に多いです。

    子供の学費が足りない時まとめ



    子供の学費はどうしても数百万円もの資金が当たり前のように必要になってきて、その他にも衣食住などの仕送りもなしに生活も難しいので親が親としての役目を果たす時です。


    自分の子供の将来を予期方向に向けてあげるのが親何よりの役割であって使命でも有るので、子供に負担をかけること無く無事卒業させて成人させるまでは親の責任としてしっかり面倒を見るのが責務ではないでしょうか?


    子供が何かあった時に責任を取るのはいずれにしても親の責務です。だからこそ初めからその責務は親が担って、返せる様に一人前になってから一緒に返していく方が間違いなく子供のためになるのでうまく使ってみてください。

    銀行融資の大口の資金を借りられるローン


    利用者の満足度が高いローン特集♪


    サブコンテンツ

    このページの先頭へ