部屋を借りるための費用はどのくらいかかるの?
実家を出て一人の生活を始めたい!家賃がいるのは分かっているけれど、あとどんな費用がかかってくるのかわからない人も多いと思います。部屋を借りる為の契約には最初に敷金とか礼金とかの費用も必要になってきます。ほかには何が?
アパートを借りて生活するためにはいくら必要か見ていきましょう。
部屋を借りる時に必要な費用は?
賃貸住宅に入居する際に必要な費用は、家賃のおよそ2~6ヶ月分が目安になってきます。
内訳としては、礼金として0~2ヶ月分、敷金として0~2ヶ月分、仲介手数料が1ヶ月分、そして前家賃が1ヶ月分です。
あくまでも目安ということで実際とは異なる場合もあります。
また、こうした費用に加えて借家人賠償保険料、引越費用、日用雑貨・家具の購入費用など色々かかるものがありますので、余裕をもった予算を組んでおくことが大切ですね。
礼金
入居する際の家主へのお礼として支払うお金です。賃貸住宅から退去しても戻ってきません。
礼金の額は、物件により違いますが、およそ家賃の1~2ヶ月分が相場です。最近はない場合もあります。【契約時に支払います。】
敷金
家主に対して預けておくお金です。賃貸住宅から退去するときには原則として戻ってきます。
ただし、家賃を滞納している場合や入居者負担で部屋の補修をする必要がある場合には、その金額を敷金から差し引いたうえでの返還となります。家賃のおよそ0~3ヶ月分です。【契約時に支払います】
仲介手数料
賃貸借契約を締結するとき支払うお金です。。不動産会社に支払う手数料で
すから退去時に戻ってきません。この金額は最大でも家賃の1ヶ月分以内と法律で決められています。実際には1ヶ月分を支払うケースが多いようです。【契約時に支払います。】
前家賃
通常の賃貸借契約では月末に翌月分の家賃を支払う形が多くなっておりますので、契約時に前家賃として翌月分を支払うのが一般的です。
また、月の途中から入居する場合は、その月の家賃(入居する日から月末までの日割り家賃)と翌月分の家賃を一度に支払うことになり、前家賃が1ヶ月分を超えますから注意してください。【契約時に支払います。】
借家人賠償保険・鍵の付け替え
ほとんどのケースで借家人賠償保険(家財及び建物)への加入が義務付けられています。(大家様からの依頼が多いので)
2~2.5万円程度です。 また、場合によっては、鍵の付替えをするケースも増えているようですので、あらかじめ不動産会社にお尋ねください。費用は、概ね5千円から1.5万円程度です。【契約時に支払います。】
引っ越し費用
意外とかかってしまう引越費用。金額は部屋の広さ、荷物の量によっても異なりますし、引越会社によっても違ってきます。
目安として、ワンルームや1DKの場合で、3~6万円程度が目安です。(全国平均)
見積もり無料の引越会社が増えていますので、とりあえず見積もりを取って比較してみましょう。インターネットを利用するのもいいですね!
損害保険料
賃貸住宅に入居する場合、入居者は自分のお金で損害保険や共済などに加入することが条件になっているケースが多くなってきています。この費用は1~2万円程度で、加入手続きは不動産会社が代行してくれます。
入居してからの費用は?
管理費(共益費)
賃貸住宅を借りると、家賃のほかに「管理費」を毎月支払うことになります。管理費とは、建物の清掃などの維持管理に必要な費用のことです。管理費の金額は賃貸住宅の広告に記載されています。
管理費は家賃と一緒に毎月支払うものですから、入居者の立場から見ると、家賃の一部と考えることもできますが、礼金や敷金、仲介手数料における「家賃の○ヶ月分」といった金額には含まれません。毎月の賃料に含んでいるケースもあります。
駐車場や駐輪場料金
賃貸住宅の駐車場を使用するには駐車場料金を毎月支払う場合が多く、地域によっては、「敷金」を預ける場合もあります。車を保有している場合は、駐車場料金が毎月いくらかかるのかをチェックしておきましょう。また、駐輪場も家賃・管理費とは別に料金がかかる場合があります。
更新料の支払いは2年に1度
首都圏の場合、賃貸住宅は2年契約にすることが多いので、2年に1度の割合で契約を更新するのが一般的です。契約を更新する際には、家賃の0.5ヶ月~1ヶ月の「更新料」を支払うケースが多いようです。更新料とは、契約の更新の際に家主に支払うお金であり、部屋から退去しても入居者には戻ってきません。
更新料の金額は、賃貸住宅の広告には書かれていないことが多いので、賃貸借契約を結ぶ前にしっかりチェックしておきましょう。
損害保険料も2年に1度契約を更新する際には、あらためて損害保険や共済などに加入する必要があるので、更新のたびに出費することになります。
例えば、家賃が4万円で、敷金2か月 礼金1か月の場合には
礼金 4万円×1=4万円
前家賃 4万円
仲介手数料 4万円
火災保険料 1万円~ トータルで21万円です。
これに保証会社保証料(保証会社保証が契約の条件担っている場合、保証会社によって家賃の1/2~1ヶ月分)として2万円~
合わせて23万円強かかるということです。
これに加え、引っ越し費用・生活用品(布団・カーテン・調理器具・掃除道具・収納用品・家電製品)、プロパンガスなら保証金が必要です。
物件探ししてますか?
不動産はいろいろ回って、条件等をよく確認してから契約になりますが、条件も良し!下見したところ、気に入った!ここの部屋借りたい!となったら早目に契約するのがいいですね。いい条件のところは他の人にも好条件なんですから!!狙っているのはあなただけではないですよ!
契約後の生活費用は残していますか?生活費用は大事です。貯金全部を部屋を借りる為に使ってはいけません。敷金・礼金分は借りればいいのです。借りて、その後分割で支払って行けばいいのですから。クレジット機能と一緒です。しかし、クレジットで敷金・礼金は支払えませんよね。
新生活が始まってすぐにお金がない!というのは一人暮らしの楽しさも半減ですよね。急に何が必要になるかわかりませんから。
【PR】利用者の満足度が高いローン特集♪
-
365日24時間WEB完結申込もOK!初心者が1番有利な借入先
※クレジットカードの金利は非常に高いです※
休日・夜間もキャッシングも対応可能♪
30日間無利息詳細プロミス公式サイト
レディースキャッシングはこちら
収入証明書不要ローンの詳細 -
審査がとにかく早い♪審査回答まで最短1時間!
-
最大800万円までの安心のお借入はこちら♪
-
初めてアイフルをご利用になる方が最も有利な借入先♪
-
借りすぎることがない安心と女性専用サービス!!
関連詳細チェック:賃貸住宅, 賃貸借契約, 部屋を借りる時に必要な費用, 部屋借りる,不動産・相続・リフォーム, 電気料金・ガス料金・水道料金・ガソリン料金など