永代供養料と費用相場について

永代供養費用


終活の話題も多くなっていますが、跡取り問題やお墓、仏壇などの管理などの問題から墓じまいなどをしてお寺の永代供養にシフトするケースが多くなってきています。


これも現代ならではの問題で、家の跡取りが実家を継ぐことができなかったり実家を離れて就職をしている為お墓の管理などができないなどの問題ををお寺さんに預けることで子孫にご先祖さまをお祀りして供養していくことが出来るので相談者が増えています。


少子高齢化も本格化していく昨今、墓じまいや墓守りなどの負担を子供にかけずに子孫へお金を残してやりたいという選択肢として永代供養を選択する方も多く、先を見越した孫の代で困ることのないように「今の代で対応しておく事」で急務と言われているので今回は今の代でしておきたい永代供養の料金や費用相場などについてご紹介しておきます。

永代供養のメリットとデメリットについて



永代供養を利用売る方が増えていますが、永代供養のメリットとデメリットはご存知でしょうか?


永代供養墓や納骨堂を利用することで共同で一つのお墓を利用したり、個別スペースの納骨堂で供養することができたりします。いずれにしても先祖代々のお墓を継承したり無縁仏になったりすることなく管理する方も少なくありません。


永代供養のメリットとしては無縁仏になる心配がなくなることやお墓の建設費や管理費などの金銭的な心配がなくなる事等が挙げられます。「参照:お墓を作りたいけどお金がない時の対処法|お墓を安く建てる方法


永代供養のデメリットは、永代供養墓に遺骨を埋葬すると他の遺骨と一緒になるので後から自身のご家族の遺骨だけを取り出す事はできなくなると言うことがあります。


その他にも「永代使用料」と「永代供養」では意味が違い、

  • 永代供養料・・・寺院や霊園に遺骨を預けて永代に供養してもらう為の費用
  • 永代使用料・・・お墓の使用権を取得して永代に渡り使用する権利の使用料のこと


  • この違いも合わせて覚えておくと役に立ちます。

    永代供養の費用相場について


  • 「永代供養墓」「合祀墓」などのお墓の費用相場は10万円~30万円程度
  • 屋内納骨堂の価格相場は30万円~200万円程度
  • 維持管理費:15,000円程度/年


  • 永代供養も一般的には33回忌などで合祀する寺院もあるので永代使用や納骨堂利用検討などする時点でしっかりと確認しておく必要があるので合わせてご確認しておきましょう。


    終活ブームにより永代供養が注目されるようになり自分自身の入るお墓のことを考える方が増えてきていますが、お墓は故人と残された家族とを繋ぐ大事な場所でもあります。つづの世代のことまで考慮した選択をすることで後世への金銭負担から、管理の負担などまで変わってくるので後悔の無いようにしっかりと選んでみてください。

    【PR】利用者の満足度が高いローン特集♪


    サブコンテンツ

    このページの先頭へ